患者さん向けのお役立ち歯科情報

痛くなる前に通う歯医者――“予防”で守る、あなたの歯と健康

「最近、歯医者に行ったのはいつですか?」 この質問にすぐ答えられる人は、意外と少ないかもしれません。「痛くなってから行く」「歯が欠けたから」「詰め物が取れたから」——そういった“トラブルが起きてから”通うのが、まだまだ一般的です。 ...
若手歯科医師向けの技術、キャリアのアドバイス

削り終わったその先で迷わないために

――CR?インレー?クラウン? 自分の“修復基準”を持とう 「カリエスは取りきれた。さて、どう修復するか——。」 削る前には「ここはCRで…」「このケースはクラウンだな」と治療方針を立てていたはずなのに、いざ窩洞を目の前にする...
半人前歯科医師としての気づきや考え方の共有

治療のアポが、正直ちょっと重たい——若手歯科医師のプレッシャーとの向き合い方

治療の患者さんが来たとき、心がギュッとなる 治療の予定が入っているだけで、なんだか気が重い。朝の時点ではまだ平気でも、患者さんが来院してきて、受付から「○○さん来ました」と伝えられた瞬間——一気に現実感が押し寄せてきて、胸のあたりが...
患者さん向けのお役立ち歯科情報

歯を失う原因No.1は虫歯じゃない!?

〜静かに進む「歯周病」の正体と、本当の予防の話〜 「虫歯ないから、大丈夫」って本当? 「歯医者は虫歯ができたら行く場所」「検診に行ってるし、私は問題ない」——そんなふうに思っていませんか? 実は、日本人が歯を失う最大の原...
若手歯科医師向けの技術、キャリアのアドバイス

削る?削らない?その判断、何を基準にしていますか?

削るべきか、削らざるべきか。
歯科医師なら誰もが一度は悩んだことがあるテーマだと思います。患者さんの歯は一度削れば元には戻りません。
だからこそ「削る判断」には責任が伴いますし、若手の先生ほど慎重になりがちです。
でも、慎重になりすぎて必...
半人前歯科医師としての気づきや考え方の共有

初診こそ、ファン化のチャンス——第一印象で信頼をつかむ診療を

以前の投稿では、「患者さんに話してもらうこと」の大切さについて書きました。 
治療の説明よりも、まずは患者さんの話をじっくり“聴く”ことが信頼につながる——そんな気づきを共有しました。この考え方を、今回は「初診対応」という場面に当て...
患者さん向けのお役立ち歯科情報

「歯磨きしてるのに虫歯になる?」—それ、〇〇のせいかも!

「毎日しっかり歯を磨いているのに、なぜか虫歯ができてしまう…」 そんな経験はありませんか? 実は、虫歯の本当の原因は“歯磨き不足”だけではないんです。 もちろん歯磨きは大切ですが、それだけでは防げません。さらに、虫歯につ...
若手歯科医師向けの技術、キャリアのアドバイス

削るのが怖い…でも、それって本当に患者さんのため?――削らないことが正解じゃない。大事なのは“今後削らない”こと

若手歯科医師として、最初に誰もがぶつかる「削ること」への不安。僕自身も、初めて患者さんに「先生、今日の治療って削りますか?」と聞かれたとき、一瞬答えに詰まりました。 「できるだけ削らない方がいい」「MIを意識...
半人前歯科医師としての気づきや考え方の共有

半人前だからこそ、気づけた信頼の本質

若手歯科医師として診療に取り組む中で、技術だけでなく「考え方」や「姿勢」にこそ、患者さんとの信頼が生まれるヒントがあると感じるようになりました。 このブログでは、そんな“半人前歯科医師”だからこそ気づけた視点や学びを、等身大の言葉で...
自己紹介

半人前歯科医師がブログを始めました! このブログで共有したいこと

はじめまして。このブログを運営するNHです。私は現在、卒後3年目の歯科医師として、一般歯科医院で日々診療に励んでいます。 歯科医師としてのキャリアはまだ浅く、試行錯誤の連続。治療の技術はもちろんのこと、患者さんとの接し方や診療の進め...
タイトルとURLをコピーしました